転職活動をしていると『リファレンスチェック』という言葉を見聞きすることがあるでしょう。本記事ではリファレンスチェックについて紐解いていきます。
リファレンスチェックとは中途採用に応募してきた応募者の会社の上司などに、職場での経歴や仕事ぶりなどについて問い合わせることです。リファレンスとは身元照会や信用照会を意味し、職務経歴書に記載されている内容に虚偽がないかどうか、応募者の信用を第三者に確認する手法です。海外企業や外資系企業では、リファレンスチェックは広く行われており、採用選考プロセスの最終段階に組み込まれているケースが多いでしょう。また、経営層などのエグゼクティブやマネージャークラスの重要ポジションの採用時にも多く実施されています。
リファレンスチェックとよく似た言葉として『バックグラウンドチェック』が挙げられますが、どのような違いがあるのでしょうか。
バックグラウンドチェックは、日本語に訳すと『背景調査』となり、求職者の提出書類に記載された内容などに虚偽や誤った情報が’ないかどうかを確かめ、採用によって企業が不利益を得ることを回避する目的で行われます。学歴や職歴、勤務態度から不祥事の有無など様々な履歴を第三者である調査機関が調査するものです。
その一方でリファレンスチェックは、求職者の採用に際して企業にどのようなメリットを把握することが目的で、調査内容は前職でどのような仕事をしてきたのかといった実績や人間性における調査が中心で、基本的に採用企業の担当者が調査を行います。
企業がリファレンスチェックを行う目的はなんでしょうか。項目ごとに見ていきます。
・第三者への事実確認
履歴書、職務経歴書に記載されている内容に相違や過大申告がないか、業務スキルや性格の相違がないかを確認します。
・客観的意見の収集
前職での勤務態度や人柄を尋ねることで、採用に関する判断材料を収集する目的があります。
・入社後のミスマッチを防ぐため
入社後にギャップやミスマッチが生じると、企業側だけではなく求職者にとっても不利益となるため、実際に保有するスキルや技能を把握し、その上で配属先を決めるという目的があります。
このようにリファレンスチェックは、企業が求職者についてあくまで前向きに知ろうとする方法の一つです。採用を前提に行われる調査と考えて良いため、応募先からリファレンスチェックを求められても不安を感じる必要はないでしょう。採用後に働きやすい環境へ配属してもらえる可能性が高まるなど、求職者としてのメリットも大きいと言えます。
月別: 2月 2024
どういった面接があるのか?面接の種類とは
採用活動において面接は、ほぼ必ず行われる選考方法です。書類選考ではわからない応募者の個性やコミュニケーション能力を判断し、募集している業務に適しているかが見極められます。
採用の際にどのような面接を行うかは企業によって様々ですが、主なものとして個人面接・集団面接・オンライン面接・電話面接・AI面接などがあります。
個人面接は、応募者1名に対して面接官が1人、または複数で面接を行います。個人面接はほとんどの企業で導入している一般的な面接です。特徴としては、1人の応募者に対してじっくりと時間をかけて面接を行うことができるため、人柄やコミュニケーション能力、志向性などを深く掘り下げて聞くことができます。
集団面接は、複数の応募者が同時に面接を受ける面接形式で、特に新卒採用などにおいて初期段階の比較的応募者が多い場合に行われます。採用担当者からの質問に1名ずつ回答していくため、応募者同士の互いアピールや自己PRの能力が試されます。
集団面接では、グループディスカッションやディベート、グループワーク、プレゼンテーションなどが行われることがあります。コミュニケーションやチームワーク力を発揮できるかを評価することができます。
オンライン面接は、ビデオ通話やチャットツールなどを使って面接を行います。コロナ禍によりオンライン面接を取り入れる企業が増えましたが、時間や場所の制約を受けずに、より多くの応募者と面接できることが魅力です。
電話面接は、電話を使って応募者から話を聞く面接方法です。会話のみとなるため、口頭によるコミュニケーションが中心ですが、簡単にスケジュール調整することができることがメリットです。一方、オンライン面接が普及してからはあまり行われなくなりました。
AI面接とは、AIが面接官を担う採用方法で、最近注目され始めています。採用担当者ではなく、AIによる質問ややりとりを通じて、応募者の発言や表情・行動などを分析して、応募者の特性やスキルを評価できます。AI面接のメリットは、採用担当者の負担が減り、業務の効率化につながる点や、採用基準を統一できる点です。その一方で、一定のデータに基づき応募者を判断しているため、人が行うような様々な情報を加味して面接を行うことができません。全てをAI面接に頼るのではなく、最終面接は人が行うなどうまく使い分けることが大切です。
このように近年は面接の種類や手法が多岐に渡るため、企業側は自社とマッチする人材を確保するために適切な面接方法を選択する必要があります。応募者側も面接の種類によって適切な対策が必要となります。
面接で高評価をもらうポイントと低評価にならないためには
就職活動や転職活動を行なっていく中で、一次面接から最終面接まで面接を繰り返す企業が多い中で、どのような対策をしていけば良いのか不安を抱いている方は多いのではないでしょうか。本記事では様々な面接形式がある中で、面接官がどんなポイントを見ているのかをお伝えしていきます。
面接は自分を表現し知ってもらうための場ですが、好き勝手にアピールして合格できるわけではありません。面接では明確な評価ポイントがあり、それを知っているか否かで選考がスムーズに進められるかに大きく影響します。評価ポイントを正しく理解し、それを満たせるアピールを考えることが選考突破の秘訣になるでしょう。
■面接で評価されやすいポイント
面接で何が評価されるかは、企業ごとに違います。そのため、一概に何をアピールすれば良いのかは決まっていませんが、業界や企業に関係なく、共通してみられるポイントはあります。
・第一印象、マナー
第一印象は面接で評価されやすい重要ポイントです。最初の瞬間に評価のほとんどが決定するといっても過言ではありません。
第一印象を決める要素は意外に多く、入室時のマナーや言葉遣い、声の大きさ、身だしなみまで細部まで見られています。
そのため入室した時のぱっと見の雰囲気や仕草などで、印象のほとんどは確定すると言っていいでしょう。
・志望動機、熱意
仕事への意欲や熱意も、面接では評価されやすいポイントです。これは志望動機や将来のビジョンなど様々な質問から見られています。その企業だからこそ志望した理由や、その企業でしか達成できないことを理由に、仕事への意欲や熱意をアピールするようにしましょう。
・自己PRの内容
自己PRの内容は評価を決める上では特に重要視されています。自己PRは自分の長所、魅力、特徴などを伝えるものですが、好き勝手にアピールしても高評価は得られません。選考の場で求められるのは、自社で活躍し、利益に貢献できる人材です。
■面接形式やフェーズによっての評価ポイント
内定に辿り着くまでには様々な選考を突破しなくてはいけません。ここからは、面接形式やフェーズ毎に注目すべき評価ポイントを解説していきます。
まずは面接形式ごとの評価ポイントを解説します。
・個人面接
個人面接では、自社にとって必要な人材なのか、入社後に仕事を楽しめるのか、活躍できそうなのかなど、いわゆる『適性』を判断するものです。面接は複数回用意されていますが、どの段階の面接でも判断基準はほぼ変わらず、会話のキャッチボールができるか、身だしなみは整っているか、質問や回答を深掘りされた際にしっかりと回答できるかが評価ポイントになります。
・集団面接(グループ面接)
選考フェーズの初期段階で設定されているのが『集団面接』です。集団面接は、複数人を一度に面接する方式で、特に新卒採用の場で設定されることが多いでしょう。主な目的は、明らかに自社に合わない人をふるいにかけることで、グループの中から通過する人数が決まっているわけではなく、全員落ちる場合もあれば全員通過する場合もあります。評価ポイントは、回答内容は明確か、端的に述べられるか、周囲への配慮や礼儀はあるか、協調性の有無などです。
・オンライン面接
昨今、新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン面接を積極的に取り入れる企業が増えています。オンライン面接は対面式の個人面接と評価ポイントは大きく変わりませんが、通信環境、音声環境、背景や部屋の明るさなど、対面式では気を遣う必要のない点に気を配る必要があります。オンライン面談での評価ポイントは、最低限の面接環境は整っているか、表情や声のトーンに明るさがあるかなどが挙げられます。
ここからは面接のフェーズごとの評価ポイントです。
・一次面接
一次面接は応募者の足切りやふるいにかけるための面接になります。聞かれることは自己PRや志望動機などで、時間が短いため、何らかの質問で強く印象付けることができれば通過する確率が格段に上がります。評価ポイントは、自己PRや志望動機がきちんと説明できるか、企業への志望度は高いか、企業研究をしているかなどです。
・二次面接
二次面接の面接官は現場の管理職など、一次面接よりも年次が上の社員が担当することが多く、面接の中でコミュニケーションスキルを確認しています。一次面接より深掘りされるため、なぜその業界を選び、なぜその企業に入りたいのかなどの明確な理由を伝えられるようにしておくことが重要です。評価ポイントは、コミュニケーションスキルがあるか、企業研究の度合い、明確な志望動機があるかなどです。
・最終面接
最終面接は選考における最終フェーズで、面接官は経営幹部が担当している場合が多いでしょう。経営幹部はこれまでの経験内容よりも、その経験を踏まえた将来のビジョンを知りたいと思っています。評価ポイントは将来のビジョンを見据えているか、会社とのマッチしているかです。
■面接で低評価を受けてしまうNG行為とは?
ここまで面接で高評価をもらうためのポイントを解説してきましたが、面接におけるNG行為も理解しておく必要があります。
・遅刻する
遅刻は面接官の心象が悪くなることはもちろんですが、計画性や信憑性が疑われる可能性が高いでしょう。
・話を最後まで聞かずに話し始めてしまう
面接官の話を最後まで聞かずに答えてしまったり、遮るなどの行為は、落ち着きがない、人の話を聞かないという印象を与えてしまいます。
・マナーが悪い
基本的なマナーはできて当たり前、反対にできなかった場合は減点ポイントになります。特に身だしなみや言葉遣い、挨拶などは特別意識することがないかもしれませんが、失敗すると印象が悪くなるため、特に気を配りましょう。
面接と突破するには面接形式やフェーズに応じた対策をしていくことが大切です。どんな面接でもしっかりと突破できるように事前準備をしっかりと行い、臨みましょう。
■面接の対策をするには
転職エージェントなどは無料で面接対策を実施していることがあります。
面接対策を実施しているエージェントを一部ご紹介します。
type転職エージェント