採用における適性検査の種類

採用における適性検査の種類

近年、効率的に自社で活躍できる応募者を見極めるためのツールとして適正検査を行う企業が増えています。しかし、適性検査とは何なのか、どれくらい種類があるのかなど、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。本記事では適性検査について紐解いていきます。

■適性検査とは
適性検査とは、人材がその職務に適性があるかを客観的に分析するためのテストです。新卒採用で行われるイメージが強い方も多いかもしれませんが、中途採用や配属先の検討や職務分析など、様々な場面で活用されています。
適性検査は、内容や目的によって能力検査と性格検査に分けられます。

『能力検査』とは、働く上で必要な知的能力、一般常識、思考力を確認できる検査です。具体的には、言語分野と非言語分野に分けられます。
・言語分野:国語的能力
・非言語分野:算数・数学的能力
上記に加えて英語や構造的把握力といった検査を実施する企業もあります。能力検査は応募者の基本的な学力や身につけてきた基礎能力を測る検査となります。

『性格検査』とは、応募者の人格や価値観を可視化する検査です。性格の良し悪しを評価するものではなく、応募者の人間性や思考の特徴を分析し、組織にマッチするかを判断します。

■適性検査の目的とは?
そもそも適性検査を行う目的は何でしょうか。ここでは適性検査の具体的な目的を確認していきましょう。
・企業と応募者のミスマッチを防ぐため
適性検査を行い、応募者の素質や性格特性を明らかにすることで、求めるポジションや自社のカルチャーにマッチするかどうかを確認します。
・主観的な判断を取り除くため
選考方法が書類選考や面接のみの場合、採用の判定に採用担当者の主観が色こく反映されてしまう可能性があります。適性検査を利用すれば、客観的なテスト結果から、公平かつ公正な人物評価が可能になります。
・応募者の能力や性格を定量的に測定し、比較しやすくするため
面接の質問内容は同じでも、応募者ごとに回答は異なります、適性検査を活用することで、応募者同士を同じ基準で比較できるため、誰が優秀で、誰が自社にマッチしやすいのかを判断しやすくなります。

ちなみに、適性検査は人材採用の成功のためにだけ導入されているものだと思われがちですが、下記のように様々なシーンで活用されています。
・採用活動(新卒・中途)
・配属先の決定
・管理職候補の検討
・職務分析
・人事評価
・人材マネジメント

■適性検査の実施状況
dudaエージェントサービスの調査では、筆記試験ありの求人は中途採用全体の約半数を占め、そのうち9割以上が適性検査であることがわかっており、採用を判断する上で重要視していることがわかります。

■適性検査を行うタイミング
適性検査を実施するタイミングには『書類選考時』『面接時』『一次面接時』『最終面接時』の4つのタイミングがあります。書類選考の段階で行うと応募者を効率よく絞り込むことができますが、受験人数が多くなればなるほど企業側のコストは高額になるため、企業によってタイミングは異なるでしょう。

面接とは異なり、適性検査では結果が数値化されます。客観的なデータを元に評価できるため、企業との相性が良い人材や業務への適性を判断しやすくなります。テスト形式の検査がほとんどのため、苦手意識を抱く方も多いと思いますが、自分にマッチした企業と出会うためにも受けて損はないと言えるでしょう。